子どもの教育費はいくらかかる?どうやって準備する?

「子どもたちには良い環境で勉強させてあげたい。」

誰でもそう思いますよね。

最近は大学院まで進学する青年も多くなりました。

「一体教育費はどれくらいかかるの?」

「今から準備をしないといけない?」

ごく一般的なサラリーマン家庭の我が家でも、教育費の捻出は大変でした。

それでも何とか2人の子どもを、大学と大学院まで送り出すことができました。

倹約家の私がご両親の心配にお答えしましょう。

幼稚園から大学まで教育費はいくらかかる?

文科省「平成30年度子供の学習調査費」によると

1年間の学校教育費、給食費、学校外活動費を含めた学習費は次のようになっています。

1年間の学習費卒業までにかかる学習費
幼稚園・公立223,647円3年分 670,941円
幼稚園・私立527,916円3年分 1583,748円
小学校・公立321,281円6年分 1927,686円
小学校・私立1598,691円6年分 9592,146円
中学校・公立488,397円3年分 1465,191円
中学校・私立1406,433円3年分 4219,299円
高校・公立457,380円3年分 1372,140円
高校・私立969,911円3年分 2909,733円
大学・公立817,800円(初年度入学金を含む)4年分 2425,200円
大学・私立1336,033円(初年度入学金を含む)4年分 4594,177円

幼稚園から大学まで公立学校に進学した場合は約786万円

幼稚園から大学まで私立学校に進学した場合は約2289万円となります。

これ以外に塾や習いもの、交通費などのお金も必要です。

もし都心の学校に通うためにアパートを借りて一人暮らしをするとなると、

住居費や生活費も相当かかります。

ちょっとシュミレーションしただけでも

教育費はかなりかかることがわかりますね。

どうやってお金の準備をする?

この高い教育費を捻出するには早い時期から準備をする必要があります。

幸い2019年からは幼児教育無償化が始まりました。

ですから、比較的お金のかからない

幼稚園や小学校また中学校の時期に預金に励むのが正解です。

私がやってみたのは次のような方法です。

  • 食費を抑える
    原則として外食はしない。安い材料で手作りする。
  • レジャー費を抑える
    遠くに遊びに行くよりも近くの公園などにお弁当持参で遊びに行く。
  • 衣料費を節約する
    知人のお子さんのおさがりなど積極的に頂き、子供服はできるだけ手作りする。
  • ガス・水道・電気・通信費を節約する
    電気のつけっぱなしや水の無駄遣い、長電話などの無駄をなくして節約に励む。

「ちりも積もれば山となる」でできるだけの準備をしました。

でも子どもたちが高校・大学に進学したときは、

節約するのは限界だったので、私も週2日程度のアルバイトをしました。

それで何とか2人の教育費をまかなえたのは幸運でした。

できるだけ教育費を抑えるには

生活費を節約するのは誰もが考えることですね。

教育費そのものを抑えることができれば、なおいいわけです。

授業料の節約

幼稚園から大学まで公立に行けば安くすませることができます。

ただこれは親の希望通りにはいかないことがしばしばなのです。

公立幼稚園は、住んでいる地域にたくさんあるわけではないですね。

小さい子どもを遠くまで通わせるのは難しいです。

小学校や中学校は比較的近いし、試験もないので

子どもたちがなじんで通えるならそれが一番です。

進学を見据えて、中高一貫校や高校から私立の進学校に進む人もいますね。

都市部では公立よりも私立のほうが、進学実績がいいとも言われます。

本当にそうでしょうか?

私の子どもの一人は私立の中高一貫校へ進学し、

もう一人は、近くの公立中学から公立高校へ進学しました。

その後学部こそ違いますが、

二人とも同じ国立大学に進学しました。

ですから、進学には私立が断然有利ということはないのです。

教育費を抑えたいなら、公立学校がいいわけです。

でもこれは親の都合で、本人がどうしても私立がいいと希望する。

偏差値の都合で公立学校は無理ということもあります。

その子に合った学校選びをすることが何より大事なので、

「お金の都合があるから、こっちの学校にしてね。」

とは言いたくないところですね。

学校以外の教育費の節約

学校の授業料以外にも家庭学習の副教材費が必要になり、

へ行く、家庭教師を頼むなら月謝も必要です。

これらの費用を安く抑えるためには、

小学生ぐらいなら、家でパパやママが

子どもたちの勉強を見てあげるのがいいですね。

副教材はできるだけ基本的なものにして、

何度も間違いをなくすまで1冊を繰り返しやるのが鉄則です。

現在は良い通信教育がたくさんあります。

子どもに合った教材を取って家庭で勉強するのはいい方法です。

塾の費用よりずっと安く、しかもやり方によっては十分に効果があります。

私の子どもは自分から進研ゼミをやりたいと言い出しました。

気に入ったらしく、

小学生の低学年から中学生の2年生までよくやりました。

これはなかなか良かったです。

子供も自分で選んだだけあって、必ず毎月テキストの勉強をし、

テストも欠かさず送っていました。

通信講座の費用は塾に比べると非常に安く、

家計はとても助かりました。

高校受験するには模擬試験を受ける必要があったので、

中学3年生の1年間だけ塾通いをしました。

大学受験も基本的には自宅学習でした。

最後の1年間だけ塾通いをしましたが、

費用は最低限で済ますことができました。

奨学金を利用する

できるだけの用意をしても、

なお教育費が足りないこともあります。

そのような場合には奨学金を検討しましょう。

進学する前に申し込みをすることができるものもあるので、

進路指導の先生などに相談するのがいいですね。

独立行政法人日本学生支援機構奨学金

多くの学生が利用しています。

各都道府県で奨学生を募集しているところもあります。

多少利子がかかりますが、

銀行から教育ローンを借りる方法もあります。

返済義務のない奨学金もありますが、

たいていは返済しなければなりません。

あまり多額の奨学金を受けると、

卒業とともに莫大な返済金を背負うことになります。

ですから、できるだけ少額で済むように努力したいです。

まとめ

子どもの教育資金は早い時期から準備しましょう。

できるだけ子どもが小さいうちから生活費の節約をしましょう。

教育費を安く抑えるには公立学校に進学するのが賢明です。

学校以外の教育費は塾に頼らず、自宅学習をする、

通信教材を活用するなどの工夫が必要です。

教育費が不足しているなら、奨学金も考えましょう。

子どもたちがそれぞれ良い環境で勉強できるように、

教育費の準備をしておきたいものです。